トランクルームの経営【仕組みの解説】

トランクルーム

不動産に関するお悩みは、池袋駅より徒歩5分の東京不動産税務相談センターにお任せください。税務や不動産売買のご相談だけでなく、管理会社・物件の紹介、空室対策についてのアドバイスまで可能です。

事前予約があれば、土日祝祭日や夜間の時間帯でも対応いたしますので、平日にお時間が取れない方も安心してご相談下さい。

★ご相談のご予約は[こちら]からお願いいたします。

 


 

最近はいたるところでトランクルームを見るようになりました。実は土地活用としてトランクルーム経営を始める人は増加しており、統計上でも市場は拡大を続けているのです。

では、トランクルーム運営とは一体どのようなものなのか。このページではその仕組みから解説いたします。

 

トランクルーム経営の特徴

(1)概要

 
そもそも、トランクルームとは、自宅の収納の延長として利用可能な収納サービスです。大量の衣類であったり、アルバムや書籍、スキーやスノーボード製品などを保管できる倉庫を提供して、賃料をもらうというビジネスです。

人が住むわけではなく物置小屋として利用するので、賃貸アパートやマンションと比較すると設備費用がかかりません

昨今では、都心部への人口流入や居住空間の狭小化、ライフスタイルの多様化など、様々な要因によってニーズが高まっています

 

(2)レンタル収納スペースとの違い

 
トランクルームはレンタル収納スペースとは異なります。
両者の違いには下記のようなものがあります。

○トランクルーム

  • 倉庫業者が運営
  • 利用時間が営業時間内
  • 荷物の出し入れに事業者の立ち会いが必要
  • 倉庫業法で預かった荷物の保証が義務化されている

 
○レンタル収納スペース

  • 不動産賃貸業者が運営
  • 多くの場合、24時間利用可能
  • 利用者が自由に荷物を出し入れできる
  • 荷物保証なし

 
簡単にいうと、トランクルームは倉庫を貸していてレンタル収納スペースは場所を貸しています

トランクルーム経営では、倉庫業として利用者と寄託契約を結び、物品の保管と保証を行います。レンタル収納スペースでは場所貸しのため保証はなく、管理が自己責任となります。

 

(3)屋内と屋外型がある

 
種類としては、更地にコンテナを置くタイプの屋外型建物内に倉庫を配置する屋内型があります。

屋外型は郊外に多くみられ、屋内型は街の中心部に多い傾向があります。

 

三つの経営方法

トランクルームには三つの経営方法があり、仕組みも大きく変わります。
 

(1)事業用定期借地方式

 
自身が保有している土地を契約期間中に運営事業者に貸す方法です。運営事業者からは地代のみを得ます。

賃料収入は入りませんが、土地を貸す以外の労力を必要としないので、片手間で土地活用を行いたい人に向いています。

 

(2)一括借り上げ方式

 
トランクルームを事業者に借り上げてもらい、賃料収入を得る方式です。自身の土地に設備投資を行う必要があるので、初期費用はかかりますが、稼動の有無に関わらず賃料収入を得ることが可能です。

リスクを事業者が吸収してくれる反面、一室の手数料が割高となり、収益も目減りします。

 

(3)業務委託方式

 
賃料の集金やルームの清掃などを事業者に委託して、経営を自身でやる方法です。事業者に払う手数料は安くなりますが、空室が多くなれば安定した賃料収入を得られません。

リスクは高くても、たくさん儲けたい方にはお勧めです。

 

まとめ

トランクルームの経営における仕組みについて解説いたしました。

様々な要因によって、トランクルームの需要は増え続けています。そのため、市場に参入する人も多く、供給数も増加しています。

トランクルーム経営は、不動産経営の王道である賃貸アパートと比較すると、初期費用や運営費用は安くすみますが、注意点もあり、決して楽な投資ではありません。

次回は、トランクルーム経営におけるメリット・デメリットも述べていきまので、そちらも参考にしてください。

 


 

確定申告や相続等、不動産に関するお悩みは池袋駅より徒歩5分の東京不動産税務相談センターまでご相談ください。 宅建士資格保有の不動産専門税理士が在籍しており、あらゆる悩みを解決いたします。

不動産管理法人設立のタイミングや節税に関するアドバイス、融資・借入のサポートや物件管理・資産管理、借り換えや買い替え等のご相談にも対応可能です。

まずは電話・メールにて初回相談をご予約ください。

電話:03-3987-5301【受付時間9:00~18:00】
メール:こちらからお願いいたします 【24時間受付】

この記事を書いた人

大学卒業後、不動産会社で4年ほど実務を経験。
その後、会計事務所に勤務しながら税理士資格を取得し、不動産業界での経験を活かして不動産会社や不動産投資家の税務サポートに従事。